山岳エリア等の状況(台風10号の影響等)について(12/12更新)
台風10号の影響を含む、屋久島の山岳エリア等の状況についてお知らせいたします。(随時更新中)
屋久島町ホームページ掲載の「道路交通情報」も併せて参考にしてください。
→屋久島町公式ウェブサイト(トップ画面)へ
(12月12日追加)
路面陥没のため通行止めとなっていた県道「白谷雲水峡宮之浦線」は、12月12日(木)に解除されました。
◆白谷雲水峡/登山可(奉行杉コース、弥生杉コースは登山不可)
「さつき吊橋(⑥)」付近に大規模な崩落箇所があり、これについては復旧の目処が立っていない状況ですが、さつき吊橋を通らない迂回ルート(飛流歩道~旧登山道経由~楠川歩道=③→⑫)を経由して、苔むす森、太鼓岩までアクセスできます(下記ルートマップ参照)。
ただし、本格的な登山道を片道40分ほど歩いて従来ルートに合流する道程です。本来の所要時間より往復で1時間ほど余計にかかりますので、時間に余裕をもって行動してください。
主なコースの状況は、以下のとおりです。上記ルートマップと併せてご確認ください。
▶苔むす森・太鼓岩コース ⇒ 迂回ルートを利用して登山可能(※本来の所要時間より往復でプラス1時間ほど要します。また、迂回ルート上に渡渉点があるので、大雨による増水時は引き返してください。大雨が予想されるときは、入山しない判断も必要です)
▶奉行杉コース ⇒ 当分の間、閉鎖(復旧までかなりの時間を要する見込み)
▶弥生杉コース ⇒ 当分の間、閉鎖(復旧までかなりの時間を要する見込み)
最新情報は、下記ホームページでご確認ください。
→屋久島レクリエーションの森 保護管理協議会公式ウェブサイトへ
▼催行見合わせ中の当社ガイドツアー
▶白谷/奉行杉トレッキング
▶白谷/太鼓岩トレッキング(早朝コース)⇒従来の行程より時間を要するため。「通常1日コース」は催行しています。
◆縄文杉ルート/登山可
ルート上で最も大きな被害を受けた大王杉下の崩落箇所の修復ルートは、あくまでも仮復旧的な処置であり、安全が確保されたわけではありません。通行には十分注意するとともに、悪天候時などは引き返すこと等も視野に入れて行動してください(当社ガイドツアーでは、当日の天候状況等によっては、ガイドの判断で催行中止や途中引き返しなどの対応を取らせていただくことがあります)。
◆ヤクスギランド・太忠岳/登山可
園内に多少の倒木はありますが、通行に大きな支障はなく、全コース登山可能です。
◆宮之浦岳ルート/淀川登山口からの入山不可
「町道淀川線」の紀元杉から淀川登山口までの区間は、落石や倒木のおそれがあるため、徒歩も含め通行止めとなっています(淀川登山口は利用不可)。
▼催行見合わせ中の当社ガイドツアー
▶宮之浦岳登山
▶黒味岳登山
◆モッチョム岳ルート/登山可
登山ルート上において、通行に大きな支障はなく、登山可能です。
◆西部林道/通行可
11月8日に夜間通行止め規制が解除され、全日通行可能となりました。